最高裁の不信任投票は、候補者さんの名前や、政党の名前などを自分で記入するわけではない。事前に名前の書かれた用紙に、「この人が裁判官じゃだめだと思う」という人にXをつけるのは、投票に行ったことのある人ならみんな知っているだろう。
議員を選ぶ、投票するつもりで投票所へいって、「そっかこれもあったか、そういやあ昔、学校で習ったな。」最初の投票の時に、そんなことを思った。統計によると、その名簿の上の、最初のほうの人が不信任が多く、後になるほど、何も記入されていないそうだ。やはり途中で疲れてしまうようだ。...
「メイン」カテゴリ内の記事を表示しています。
選挙公報には、勿論、候補者や政党のPR文が書かれているが、それに加えて、最高裁の裁判官さん達の経歴と、関与した裁判の判決や意見が紹介されている。
10人いるので、けっこう面倒なようなんだが、読んでみると意外と面白い。過去ニュースで話題になったような事件で、最高裁の判決が出されたことが思い出され、「そうか、この人がこの判決だしたのね」などと繋がってきて、わりと興味を持続して読める。管理人は、とにかくザット読んで、まず一人あたり3,4個書かれている関与した裁判への彼らの立ち位置、見解が、賛成できるか...
10人いるので、けっこう面倒なようなんだが、読んでみると意外と面白い。過去ニュースで話題になったような事件で、最高裁の判決が出されたことが思い出され、「そうか、この人がこの判決だしたのね」などと繋がってきて、わりと興味を持続して読める。管理人は、とにかくザット読んで、まず一人あたり3,4個書かれている関与した裁判への彼らの立ち位置、見解が、賛成できるか...